Sobaware / Sauce bottles


蕎麦の総合書
蕎麦打ち指南
蕎麦の薀蓄
蕎麦の科学
蕎麦の文学
蕎麦屋案内
雑誌の蕎麦特集
蕎麦料理,その他
| Soba Topに戻る |

Book of Soba
Close to Soba
Think Soba
Sobaware
Release Note

| 1100v Web Policy |
E-Mail
mailto@1100v.com
Copyright, 1100v.com
All Rights Reserved
| "Sobaware"トップに戻る |
汁つぎ
徳利がいつ頃から汁つぎ(つゆつぎ)スタンダードになったのかは分からない。"Sobaware"は、元々酒器との相性がよいのだろう。酒を注ぐための片口も、汁つぎとしては使いやすい。
もちろん汁つぎに転用できるのは、酒器だけではない。洋食器のクリーマやガラスのフラスコなど、液体を注ぐ器はすべて転用することができる。

素材
液体を注ぐための器は、洋の東西を問わずさまざまなものがある。
その素材も、陶器、磁器、塗り物、竹、ガラス器、金属器まで含めて極めて多様。
汁つぎ(つゆつぎ)の素材は、蕎麦猪口の素材に合わせて選択するのが原則であると思う。ただ、その逆もある。
汁つぎ(つゆつぎ)選択は、すごく悩ましい。

大きさ
汁つぎ(つゆつぎ)基本は、ひとり用だ。
大きさは、120ccの汁を注ぐことができるくらい(ただし、それでいっぱいいっぱいだと困る)。
特別な酒器や道具を転用した汁つぎ(つゆつぎ)を、独立して見せたいという場合もある。その場合には、それで多人数に汁を提供することになる。

転用された徳利
蕎麦徳利は汁つぎ(つゆつぎ)のスタンダードであるが、恐らくは、手近な雑器である徳利を蕎麦器に転用した結果が、今日のスタンダードになったのだろう。
今日の蕎麦打ちも、手近な雑器を転用することで"Sobaware"にさらなる広がりを持たせたいではないか。

| "Sobaware"トップに戻る |   | ページトップに戻る |