Book of Soba / 蕎麦の薀蓄

蕎麦の総合書
蕎麦打ち指南
蕎麦の薀蓄
蕎麦の科学
蕎麦の文学
蕎麦屋案内
雑誌の蕎麦特集
蕎麦料理、その他
| INDEXに戻る |

Book of Soba
Close to Soba
Think Soba
Release Note

E-Mail
Copyright, 1100v.com
All Rights Reserved
| 1100v Web Policy |
 

日本人は蕎麦のことを何も知らない。
タイトルは刺激的だが、内容は蕎麦の薀蓄入門書といったところ。読みやすい。にわか蕎麦好きが蕎麦の薀蓄を仕込むためには適当な一冊。細かいことは言わずに楽しみましょう。 山縣 基与志・著
学習研究社
定価:980円
2003年

蕎麦の薀蓄
著者の豊富な蕎麦食べ歩き経験が、薀蓄の基調となっている。美味い蕎麦を食べたい、という想いから語られる薀蓄の数々。「五味を超える美味しさの条件」というサブタイトルが、本書の内容を物語る。 太野 祺郎・著
講談社+アルファ新書
定価:780円
2003年

蕎麦屋の系図
藪、砂場、更級などの老舗の暖簾は、誰によってどのように受け継がれたのか。そのような蕎麦屋の老舗の系図をたどる労作。歴史の中に息づくひとりひとりの人間に目を向ける視線に、蕎麦への愛を感じる。 岩崎 信也・著
光文社
定価:720円
2003年

真打登場! 霧下蕎麦
北海道から九州まで、霧下蕎麦の産地を訪ねてご当地の蕎麦を食す。スイートスポットで蕎麦の産地と蕎麦店をヒットした好著。「サライ」編集部・編、「サライ」はこういう企画が本当に上手い。 片山 虎之介・撮影/文
小学館
定価:1,500円
2002年

「そば」が語る伝統の味 -- 日本の食文化が育んだ蕎麦
ソバ風土記、そばの栄養学、そばの食べ方などを、信州の「ご隠居」が論じる。蕎麦の世界をコンパクトにまとめた一冊。 小林 尚人・著
文芸社
定価:1,000円
2002年

蕎麦 江戸の食文化
川柳・日記・俳諧などの数多くの文献を詳細に読み解き、江戸の蕎麦に迫る。夜蕎麦売りについての考察が、とりわけ興味深い。文化の中で食の占める位置の大きさを、再認識。 笠井 俊弥・著
岩波書店
定価:2,500円
2001年

蕎麦屋のしきたり
藤村和夫氏の新作。相変わらずの藤村ワールドであるが、時代につれて語る内容も少し変化する。
蕎麦屋の薀蓄、入門編といったところか。
藤村 和夫・著
NHK出版 生活人新書
定価:640円
2001年

「日本の屋根」の食文化 信州蕎麦学のすすめ
日本の信州ではなく、世界の中の信州を見つめる。
信州一点を深く見つめることで、蕎麦の世界の広がりが見える。良い本です。
市川 健夫・著
オフィスエム
定価:1,600円
2000年

至宝の伝統食(2) そば
蕎麦の薀蓄入門編。
内容はともかくとして、紙のコシが強過ぎて読むことがままならない困った本。
アスペクト・編
アスペクト
定価:1,400円
2000年

おいしい蕎麦を探す
「TGそばの会」のTGは、東京ガスのこと。
勤勉な蕎麦愛好家達の、極上の仕事だと思う。読みながら、家族は大丈夫なのかと、心配しました。
太野 祺郎 / TGそばの会
展望社
定価:1,600円
1999年

物語信州そば事典
「週刊長野」の連載をまとめた一冊。信州を中心に、蕎麦の歴史と分化を語る、読み応えのある一冊。
残念なことに、地方出版社のこういう良書を手にする機会がなかなか無い。
中田 敬三・著
郷土出版社
定価:1,800円
1999年

蕎麦の事典
はごね、そばはっと、すずきり、じりやき、かっけそば、うばこ・・・
これらの言葉の意味は、本書を読んで(読むものでもないだろうが)はじめて分かる。
新島 繁・編
柴田書店
定価:2,500円
1999年

そば通の本
1930年に出版された「蕎麦通」(村瀬 忠太郎)の復刻版。こういう貴重な本を文庫本で読めるのは、実にありがたい。中身の濃い一冊。 「サライ」編集部・編
小学館文庫
定価:457円
1998年

そば歳時記
中公文庫の一冊。1993年に出版された「蕎麦歳時記」を文庫版に収録したもの。1月から12月までの、蕎麦を巡るさまざまな習俗を記録した歳時記。 新島 繁・著
中央公論社
定価:686円
1998年

蕎麦百景
ソバを育成し、刈り取り、製粉し、蕎麦を打ち、味わうまでの百景。構成は巧みだが、「違うでしょ」と突っ込みを入れたくなるところも少なくはない。 浪川 寛治・著
三一書房
定価:2,200円
1998年

蕎麦と江戸文化 -- 二八蕎麦の謎
「ニ八蕎麦」とは何であったかという問いに、新説を提示。前半では、傍証を重ねて新説の外掘りを埋めて行く。後半では、新説が暴走する。追検証が待たれる。 笠井 俊弥・著
雄山閣出版
定価:1,980円
1998年

別冊サライ 蕎麦
(読んでいません)
小学館
定価:648円
1997年

蕎麦とうどん
同じ著者による「そば」(透土社・1994年)の続編。相変わらず取材範囲は幅広い。第三章の「平家落人伝説とそば」は、読みごたえがある。 大槻 茂・著
透土社
定価:1,600円
1997年

蕎麦辞典 新装版
「蕎麦辞典」の復刻版。装丁がぐっと新しい感じ。
好事家を自称する方は、お買い求めください。
コストパフォーマンスは極めて高いです。
槙原 路郎・著
東京堂出版
定価:2,266円
1996年

そば
読売新聞に平成4年から5年にかけて連載された、「めん麺メン」をまとめたもの。
幅広い取材が、いかにも新聞社らしい。
大槻 茂・著
透土社
定価:1,650円
1994年

蕎麦つゆ 江戸の味
蕎麦を打つよりも、蕎麦つゆを作る方がずっと難しいと思う。なにしろ作成した結果が直ぐには分からない。
この本は、蕎麦つゆの科学書。蕎麦つゆの自作をされる方は参考にすると良い。
藤村 和夫・著
ハート出版
定価:3,398円
1993年

そば猪口
復刻版。初出がいつ頃なのかは分からないが、かなり古い。
(内容は、斜めに読んだだけなので分かりません)
料治 熊太・著
河出書房新社
定価:2,718円
1993年

そば・うどん百味百題
そば・うどん店の全国組織が、発足60年を記念して企画した本。良いポイントを突いた百題が並ぶ。労作。 (社)日本麺類業団体連合会・企画
柴田書店
定価:1,456円
1991年

日本めん百景
札幌ラーメンから沖縄ソバまでの、さまざまな麺の探訪記。カバーデザインに魅かれるが、中身はピントの甘い写真のようだ。著者は、日清食品の創業者で現会長。 安藤 百福・編
フーディアム・コミュニケーション
定価:1,940円
1991年

日本麺類誕生記 つるつる物語
とんでも本の類かと思える題名だが、しごくまっとうな本。15〜16世紀の日記を資料として、麺類が誕生する様子を探ろうとする。著者は、向島「長浦」主人。麺類(つるつる)の歴史に関する好著。 伊藤 汎・著
築地書館
定価:1,800円
1987年

そば通ものしり読本
旺文社文庫。1978年に新人物往来社から発行された書籍を文庫に収録したもの。
1879年生まれの著者が、明治、大正、昭和をまたがる蕎麦の薀蓄を語る。
多田 鉄之助・著
旺文社
定価:360円
1986年

蕎麦の世界
蕎麦の薀蓄は、この本に極まる。そば言論界の大御所(世代交代が進みつつあるけれど)が、執筆者として名を連ねる。読むべし。 新島 繁/薩摩 夘一・編
柴田書店
定価:2,000円
1985年

健康食そば
健康食としてのそばを語るのは、最初の20ページ。あとの150ページは、そばを栽培し、打ち、食べるまでのあれこれの話。蕎麦好きが書いたそばの本。 那須 奎介・編
農文協(農山漁村文化協会)
定価:1,262円
1984年

そば屋今昔
中公新書の一冊(No.513)。昭和の前半30年ほどの並木藪そばが舞台。時代につれて変わるものもあれば、変わらないものもある。掛け値なしに良い本です。 堀田 平七郎・編
中央公論社
定価:524円
1978年

蕎麦入門
文庫サイズのカラーブックスの一冊。そばに関わる浮世絵のページが良い。日常食としての蕎麦の薀蓄入門。古い本だが、今日ではその内容は貴重。 新島 繁・著
保育社
定価:602円
1975年

蕎麦辞典
世界初の蕎麦の辞典、かもしれない。
神田の古書店でこの本を発見して喜んでいたら、同じ出版社から復刻版が出ているのを知ってがっかり。
植原 路郎・著
東京堂出版
定価:1,500円
1972年

| ページトップへ戻る | ホームページへ戻る | Designed by 1100v.com, (C) All Rights Reserved.